40代からの遊びとこれからの暮らし

~波と自然と猫に癒される日々~ 節約と投資で叶える、夢のライフスタイルを目指して

【猫】病院に定期検診行って来た 肥満細胞腫の疑い? 2月24日

こんにちは。

今日は愛猫クーの定期検診に行って来ました。

 

いつもの病院で主治医の先生に診てもらいました。

ところで主治医って大事だと思いますが、みなさんはどう思いますか?常に主治医の先生に診てもらうことを推奨します。

 

さいころから診てもらっていると変化にも気づいてもらいやすく、診察を重ねるごとに飼い主との信頼も増します。

私の主治医の先生も猫をお飼いになっていることもあり、猫に対しての扱いが非常に丁寧です。この先生でよかったと思います。そんなこともあって、やはり人気の先生なんですよね。

予約も先生への指名が非常に多いので、待つこともしばしば。

でも絶対に主治医は大事だと思いますので、みなさんも良い先生に出会ってください!

 

ちなみに簡単に紹介しますが、2010年8月2日生まれ、14歳、立ち耳スコティッシュフォールド、レッドタビーの、名前は「くー」です。👇

 

今回の定期診察内容とその結果になります。

前回の健診からおおよそ3か月が経過しました。

過去記事:前回の健診ブログはこちら👇

assets-keep.hatenablog.com

 

家での様子に気になるところはなかったため通常の定期健診になりました。

いつもの流れで問診、検温、触診して、爪を切ってもらい、口内確認。老化による目の周りのくぼみに溜まる目ヤニを掃除。

右目の瞼あたりに出来物があり、もしかすると「肥満細胞腫」の可能性もあるかもしれないので、出来物が大きく成長するようであれば再診とのことでした。

右瞼あたりの出来物

肥満細胞腫 <猫> | みんなのどうぶつ病気大百科

 

3年くらい前から口内右奥に口内炎がありますが、症状も進行することもなくずっと様子見が続いてます。今回も特に大きくはなってなかったので問題なし。

2歳の時に癲癇の症状が出て、それからはフェノバールを継続的に投与してます。毎度フェノバールを2-3か月分貰って帰るのが定例です。薬は体に負担が掛かるので、定期健診は特に大事になりますね。

f:id:kutouzibig53941:20250302141511j:image

過去に心雑音により心筋症の疑いがあったので継続的に血液検査を実施してます。

今回も検査結果は郵送で先生直筆の手紙とともに届きました。

 

過去記事:心筋症の検査👇

assets-keep.hatenablog.com

assets-keep.hatenablog.com

 

202年2月24日の血液検査結果

先生からの直筆手紙

診察台の上。いつも静かに診察を受けてます。暴れたりしたことはありません。




血液検査の結果も出て、特に問題はなさそうなので、次の検査までは一安心です。

では、また!

健診後はゆるりとリラックス

今回の治療費    

再診料       1,000円

血液検査(シニア) 7,500円

血液検査(NT)  4,000円

尿検査       1,500円

爪切り       600円

内服薬料           1,500円

合計           16,100円

 

 

おすすめの猫用サプリメント、「アンチノール」

老猫ですが、走り回るようになり、高い余裕になりました。

毛並みの良くなって、便通も改善されました。

ぜひ一度ご使用してみてください!

 

assets-keep.hatenablog.com

assets-keep.hatenablog.com

assets-keep.hatenablog.com

assets-keep.hatenablog.com

assets-keep.hatenablog.com

assets-keep.hatenablog.com