読書
読んでわかったこと ざっくり書籍の概要 共感・気づき まとめ 読んでわかったこと 「コミュ力」は技術であり、誰でも身につけられる。 聞く力が話す力以上に重要で、相手に気持ちよく話させる工夫が大切。 小さなアクション(うなずき、表情の工夫など)が印…
自己肯定感は本当に大事だと感じる。日本人は、欧米や他国と比べて自己肯定感が低いと言われていて、「他人の評価が気になる」「自分をうまく出せない」と悩むことも多く、私もその典型的な例だと感じる。そんな不利益をもたらす低い自己肯定感を、どうすれ…
小さな頃、勉強をせずにいると、おかんからよく「やればできる子なのに」と言われましたが、みなさまもそんなご記憶がお有りでは? その言葉を間に受けてできないと思ってたことが「やればできた」が成功体験になった気もします。果たしておかんは「成長型(…
ざっくり要約 「歩く」ことで人生が変わる?その魅力に迫る一冊 「歩く」というシンプルな行動が、いかに私たちの人生に大きな変革をもたらすかについて書かれた書籍ですね。 正直なところ、私も最初は「歩くだけでそんなに変わるもの?」と半信半疑でしたが…
私の投資観を変えた一冊をご紹介! 今回は、私が高配当株投資を始めるきっかけとなった一冊、 「オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株投資」 をご紹介します。以前、「投資はギャンブルだ」と思い込んでいた私の固定観念を打ち破り、高配当株…
今回読んだのは、 『本気でFIREをめざす人のための資産形成入門 30歳でセミリタイアした私の高配当・増配株投資法』 です。 高配当投資においてすごく参考になったので、ぜひ一度お読みください! ざっくり要約 私の感じたこの本のポイント 私が共感したこと…
ランニング開始から1か月 ランニングを始めて1ヶ月が経ちました。日々の記録を残すことで、モチベーションを維持し、習慣にしていきたいと考えています。私が走り始めたのは、最近の運動不足と、年齢とともに体力が低下しているのではないかという漠然とした…
私たちは繰り返し行うことの結果である。 だから、偉業は単なる行為ではなく、習慣によって達成される。 これはアリストテレスの言葉。 はじめに この本で私が感じたこと、得たこと。 まとめ はじめに 何事も継続することが成長につながると信じてますが、継…
読んだ本についてこうして記事にするのは、なんだか気恥ずかしいですね。自分の思考に何らかの影響を与えているのはもちろんのこと、選んだ本を通して、まるで自分の内面を覗かれているような気になります。それでも、気持ちの整理をつけるために、「ただ自…
最近はNISAの影響もあって、多くの方が投資運用をされています。 年代別投資経験 私の思うこと もう一度言葉の意味を理解してみましょう。 投資 投機 まとま ある調査によると、投資経験された方を年代別では 年代別投資経験 20代 ⇒ 40%近くが資産運用を経験…
私の会社も新入社員が入りました。 配属は7月ですが今から楽しみでもあります。うれしい話がある一方、最近会社を辞める人が増えている。 しかもやめる人間は全員「優秀」な部類の人間。 会社に魅力がなくなったと思う反面、雇用の流動化が進んでいることも…
行動が習慣になれば自身の意志を排除できると思う。 すべての行動が自分の意思で動いているが、習慣になっている行動は意志のハードルが低いことが多い。 例えば、YoutubeやSNSを見たり、ゲームをしたりすることは楽しいことであり、望んでいる行動なので自…
皆さん、生活は一定にリズムを刻んでますか? 一定のリズムが生活の質を上げるのはご存じ?朝活は生活のリズム作りには欠かせないのです。 朝活が推奨される主な理由 集中力と生産性の向上 自己投資と成長の時間 心身の健康促進 自己肯定感の向上 キャリアア…
ずいぶんと以前に読んだ本を本棚の奥で見つけたました。 仕事で活用できることが学べた書籍なので改めて簡単に感想と解説です。 この本名の通り「1分で話せ」です。 えっ「1分」で?! 話しが長いと言われがちな私にとって、「かっこよく端的に話せるように…
今回は話題の田中渓さん著書の 「億までの人、億からの人」 です。 最近では多くの投資関連書籍が発刊されていますが、 ご多分に漏れず私も投資関連の本はたくさん読みました。 それにより知識もある程度は武装することができ、 その心構えや態勢を日々進化…
心地よい季節になって来ましたね 読書するにもいい季節 今回の読書はメンタリストdaigoさんの著書 「倒れない計画術:まずは挫折・失敗・サボりを計画せよ!」。です 倒れない計画術 posted with ヨメレバ メンタリストDaiGo 河出書房新社 2018年09月14日頃 楽…
きっかけのひとつは老後資金2000万円問題。老後になってお金に困りたくない できれば定年退職後は悠々自適な暮らしがしたい。 そんなささやかな願いも叶うかどうか、微妙な余生。もう一つの理由は 会社の持ち株制度で知らず知らずのうちに大きく利益が出てい…
「年収443万円」安すぎる国の絶望的な生活 就職氷河期世代は不遇の一言デフレ時代に育ち 人が大事にされなかった時代失われた30年に 社会に出て青春時代を過ごした人たちそんな時代を経て今を生きる声の数々 この書籍はそんな声が記録されています就職氷河期…
今月も読書でインプットしましょう!今回は副業をテーマに読書しました!ブログで5億円稼いだ方法posted with ヨメレバきぐち ダイヤモンド社 2022年07月14日頃 楽天ブックスで探す楽天koboで探すAmazonで探すKindleで探す 本著はブログで5億を稼ぎ出した著…
2月の読書履歴です。 あんぽん 孫正義伝 posted with ヨメレバ 佐野 眞一 小学館 2012年01月 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す 日常的に、ITに接する機会が多いものあって、孫さんに関しては以前から興味はありました。しかし、…
2025年1月の読書 資産運用初心者のバイブル! ジェイソン流お金の増やし方 改訂版 posted with ヨメレバ 厚切りジェイソン ぴあ 2024年09月13日頃 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す この書籍は かなり振り切った節約術で徹底さ…