40代からの遊びとこれからの暮らし

~波と自然と猫に癒される日々~ 節約と投資で叶える、夢のライフスタイルを目指して

第3回【投票ガイド】いざ投票へ!どうやって投票するの?「期日前投票」って何?

投票への不安を解消

前回のブログでは、参議院がどんな役割を担っているのか、衆議院との違いをざっくりと理解していただけたでしょうか?
良識の府」として、私たちの未来をじっくり考えてくれる大切な場所だということが伝わったなら嬉しいです。

さて、今回は「いざ投票!」という時に役立つ、具体的な投票のやり方について解説します。
「投票所ってどんな雰囲気?」
「何をすればいいの?」
といった不安を、ここで解消していきましょう。
そして、忙しいあなたにぴったりの「期日前投票」についても詳しくお伝えしますね!


1. 投票日当日、投票所での流れをイメージしよう!

今回の参議院選挙の投票日は、令和7年7月20日(日曜日)です。
当日の投票所での流れは、実はとってもシンプル! 以下のステップで進みます。

ステップ1:投票所へ行こう!

どこに行けばいいの?

自宅に届く「投票所入場券」に、あなたの投票所の場所が書いてあります。公民館や学校の体育館などが投票所になっていることが多いです。

入場券に記載された投票所以外では投票できませんので、必ず確認してくださいね。

時間は何時から何時まで?

原則として、午前7時から午後8時までです。ただし、地域によっては終了時刻が早まる場合があるので、入場券で確認するか、市区町村の選挙管理委員会のウェブサイトでチェックしましょう。

ステップ2:受付で入場券を渡す

投票所に着いたら、まず受付で「投票所入場券」を渡します。

もし入場券を忘れてしまっても、氏名と住所を伝えて本人確認ができれば投票できますので、ご安心ください。身分証明書(運転免許証やマイナンバーカードなど)があるとスムーズです。

ステップ3:投票用紙を受け取る

受付が終わると、投票用紙が2枚渡されます。今回の参議院選挙では、2種類の投票を行います。

ステップ4:投票用紙に記入して投票箱へ!

投票用紙を受け取ったら、記載台(周りから見えないようになっています)へ移動し、鉛筆で記入します。

【1枚目:選挙区選挙】

  • これは、あなたの住む都道府県(または合区)から選ばれる議員を決めるための投票です。
  • 投票用紙には、あなたが支持する「候補者の名前」を正確に書きます。
  • 書き終わったら、「選挙区」と書かれた投票箱に入れます。

【2枚目:比例代表選挙】

  • これは、日本全国から選ばれる議員を決めるための投票です。
  • 投票用紙には、あなたが支持する「政党の名前」、または「候補者の名前」のどちらかを書きます。
  • 「政党名」を書くと、その政党が獲得した票数に応じて議席が配分され、その政党の候補者が当選します。
  • 「候補者名」を書くと、その候補者が所属する政党の票になり、かつその候補者個人の得票にもなります。
  • 書き終わったら、「比例代表」と書かれた投票箱に入れます。
  • これで投票は完了です! 意外と簡単だと思いませんか?

2. 忙しくても大丈夫!「期日前投票」のススメ

「投票日当日は、どうしても予定があって行けないかも…」
そんなあなたのためにあるのが、「期日前投票(きじつぜんとうひょう)」という便利な制度です!

期日前投票って何?
  • 投票日より前に、あらかじめ投票を済ませておくことができる制度です。
  • 今回の参議院選挙では、令和7年7月4日(金曜日)から7月19日(土曜日)までの期間、投票できます。
どんな時に利用できるの?
  • 仕事や学業がある場合
  • 旅行やレジャーなどで投票区域外に出かける場合
  • 病気や出産、身体の障害などで歩行が困難な場合
  • 引っ越しなどで住所が変わった場合
  • 天災または悪天候により投票所へ行くのが困難な場合など、様々な理由で利用できます。

期日前投票のやり方

期日前投票所を確認する:投票所入場券に記載されているか、市区町村の選挙管理委員会のウェブサイトなどで、お近くの期日前投票所の場所と開設時間を確認しましょう。市役所や区役所、公民館などに設置されていることが多いです。

「宣誓書(兼請求書)」を記入する:期日前投票所に行くと、投票日当日に投票できない理由などを記入する「宣誓書」が用意されています。理由にチェックを入れ、氏名などを記入します。

投票する:宣誓書を提出し、投票用紙を受け取って、投票日当日と同じように記入し、投票箱に入れます。

期日前投票は、投票日当日の混雑を避けたい方や、予定が不確実な方にもおすすめです。ぜひ、この便利な制度を活用して、あなたの1票を届けましょう!

あなたの1票が、未来を創る力に

投票は、私たちの権利であり、義務でもあります。そして何より、あなたの意見を政治に反映させるための、最も直接的な方法です。

「投票って、意外と簡単なんだな」と感じていただけたなら幸いです。

次回は、「誰に投票する?政党や候補者の選び方ヒント」と題して、候補者や政党の政策を知るための情報源や、自分に合った選び方のヒントをお伝えします。どうぞお楽しみに!

【第3回のポイントまとめ】

  • 投票日当日(7月20日)の流れはシンプル! 受付→2枚の投票用紙記入→投票箱へ。
  • 2枚の投票用紙は「選挙区(候補者名)」と「比例代表(政党名か候補者名)」。
  • 期日前投票」は、投票日に行けない人のための便利な制度。
  • 7月4日〜7月19日まで、指定の期日前投票所で投票可能。


最後までお読み頂きありがとうございます。


ぜひ、選挙へ行きましょう!

assets-keep.hatenablog.com
assets-keep.hatenablog.com


「政治って難しそう…」そんなあなたへ!
いまさら聞けない政治のギモン、この1冊がすべて解決します!2時間で、選挙の仕組みから税金、国際問題まで、政治のキホンが驚くほどスッキリ頭に入る!ニュースがもっと面白く、社会の見方が変わる一冊。ベストセラー著者による超入門書で、あなたも今日から「デキる政治ツウ」に!さあ、未来を変える第一歩を踏み出しましょう!

assets-keep.hatenablog.com