高配当銘柄への投資で、今の生活を少しでも豊かにしたい。
そんな思いを胸に日々投資に励む中で、最近、目を疑うようなETFに出会いました。なんと、分配金が10%を超えるという驚きの銘柄、その名も「JEPQ」です。
- JEPQって何?最近なぜ人気なの?
- ETFとは?
- JEPQは何に投資してるの?
- ナスダック100指数とは?
- JEPQの「特別な仕組み」毎月分配金がもらえる理由
- JEPQの分配金履歴(推移)
- JEPQのメリット
- JEPQのデメリット
- 初心者の方へのアドバイス
JEPQって何?最近なぜ人気なの?
JEPQは「JPMorgan Nasdaq Equity Premium Income ETF」という名前で、アメリカの「JPモルガン」が運用している「ETF」です。
最近、JEPQが注目を集めている大きな理由の一つは、毎月分配金が期待できる点にあります。特に、世界的に金利が高い状況が続いている中で、少しでも安定した収入を得たいと考える投資家にはJEPQのように比較的高めの分配利回りを狙える商品は魅力的です。

ETFとは?
簡単に言うと、たくさんの会社の株がセットになった「詰め合わせパック」みたいなものです。普通、株は1株ずつ買いますが、ETFだと色々な会社の株をまとめて買えるので、少ないお金でたくさんの会社に分散投資できるのがメリット。さらに、株式と同じように証券会社で売買できるので、リアルタイムで値段を見ながら売ったり買ったりできます。
JEPQは何に投資してるの?
JEPQは、主に「ナスダック100指数」というものに連動する形で投資しています。
ナスダック100指数とは?
アメリカには「ナスダック」という証券取引所があります。ここには、AppleやMicrosoft、Amazon、Googleなど、世界的に有名なIT企業やハイテク企業がたくさん上場しています。
ナスダック100指数は、その中でも特に時価総額の大きい、選ばれた100社の株価の動きを表す指数です。つまり、JEPQを買うと、間接的にこれらのハイテク企業の株をまとめて持っているような状態になります。
JEPQの「特別な仕組み」毎月分配金がもらえる理由
JEPQが他のETFと違う大きな点は、「毎月分配金を目指している」ということです。なぜ毎月お金がもらえる可能性があるかというと、JEPQは以下の2つの方法でお金を生み出しています。
株からの配当金
ナスダック100の企業が株主に支払う配当金を受け取ります。
オプション取引(カバード・コール戦略)
ここが少し難しいかもしれませんが、簡単に説明します。
JEPQは、持っている株の一部を使って「カバード・コール」という特別な取引をしています。
これは「将来、この株を〇〇円で買ってもいいですよ」という「権利」を他の人に売るようなものです。
この権利を売ると、そのお礼として「プレミアム」というお金を受け取ることができます。
もし株価が大きく上がって、売った権利を行使されると、その株は売却されてしまいますが、その代わりとしてプレミアムがもらえます。
JEPQは、この「プレミアム」というお金を毎月のように受け取ることで、株の配当金と合わせて、分配金を出しているんです。
この「プレミアム」という収入があるので、JEPQは株価の動きだけでなく、安定した収入を得ることを目指しています。
カバードコールをすごくわかりやすく解説してくれてます。
www.youtube.com
JEPQの分配金履歴(推移)
JEPQは2022年5月頃から運用が開始され、毎月分配金を支払い続けています。分配金の額は、市場の状況やオプション取引の成績によって変動しますが、傾向としては以下のようになっています。
2022年
運用開始後、安定して毎月の分配金が支払われました。当初は比較的高めの分配金が続きましたが、市場の変動に伴い、その額も変動する傾向がありました。
2023年
概ね安定した分配金が継続して支払われました。月によって額の増減はありますが、定期的なインカムを期待できる状態が続きました。
2024年以降(直近)
引き続き毎月分配金が支払われています。変動はあるものの、高水準の分配利回りを提供していることが、投資家からの人気を集める要因となっています。
JEPQのメリット
毎月分配金がもらえる可能性がある
これが一番の魅力かもしれません。毎月お小遣いのように分配金が入ってくるので、キャッシュフロー(お金の流れ)を重視する人には嬉しいです。
ナスダック市場に手軽に投資できる
少額から、ハイテク企業が中心のナスダック市場にまとめて投資できます。
高めの分配利回り
毎月の分配金を合計すると、他の一般的なETFと比べて高めの利回りが期待できることが多いです。
JEPQのデメリット
株価の大幅な上昇に乗り遅れる可能性
カバード・コール戦略の性質上、もし投資している株の値段がものすごく大きく上がった場合、その上がり幅の全てを享受できないことがあります。言い換えれば、「大当たりのチャンスを少し手放す代わりに、安定した収入を得る」という戦略です。
分配金は変動する
毎月分配を目指してはいますが、株の状況やオプション取引の成績によっては、分配金が減ったり、場合によっては出ない月があったりする可能性もあります。必ず約束された金額がもらえるわけではありません。
初心者の方へのアドバイス
JEPQは、毎月の分配金を期待できる魅力的なETFですが、その仕組みやリスクを理解しておくことが大切です。
まずは少額から試してみる
いきなり大きな金額を投資するのではなく、まずは少額から始めて、値動きや分配金の状況を自分で体験することが重要です。
投資の目的を明確にする
毎月の分配金が欲しいのか、それとも株価の値上がりを重視するのか、自分の投資の目的をはっきりさせておきましょう。
情報を集める
証券会社の情報や、JEPQを解説しているサイトなども参考に、さらに理解を深めることをおすすめします。特に、最新の分配金情報は、証券会社のウェブサイトや、Nasdaq.comのような海外の金融情報サイトで確認できます。
あくまでも投資は自己責任です。JEPQが自分の投資スタイルや目標に合っているか、十分に検討してから投資するようにしてくださいね。
assets-keep.hatenablog.com
assets-keep.hatenablog.com
assets-keep.hatenablog.com
assets-keep.hatenablog.com
assets-keep.hatenablog.com